
清代の輸出品・マザーオブパールのカジノチップ
こちらの美しい貝細工は、清の時代に西洋との貿易を請け負っていた広東省の広州十三行と呼ばれる商人集団が、東インド会社からの依頼を受け製作した白蝶貝(マザーオブパール)のカジノチップです。骨董品ではありますが、とても好きなため、茶枕として見立てることで、日々の暮らしの中で愛用しています。 当時、西洋でカードゲームを行う際のチップとして使用されていたもの。時代が進むにつれて、アルファベットや西洋風の人物が刻まれるようになっていったようですが、花鳥文や唐草文、中華様式の建物や唐子などの、中国ならではの図案のものと出会えると、やっぱり嬉しくなります。元来輸出用なので、デッドストックとして残存するものには限りがあるのか、なかなか出会うことができず、見つかるとつい手に入れたくなる美しい工芸品です。古くより、玉石や象牙などへの確かな彫りの技術が受け継がれてきた中国ならではですね。 この夏の販売では、開運・成功・繁栄を表す「花開富貴」の模様を形違いでいくつか入手することができました。山茶花の花が刻まれています。それほど緻密な彫りではなく、素朴な絵柄で、ほのぼのとした可愛らしさがありますね。手仕事に要する時間によってお値段は変わりますので、小さくて彫りのシンプルな今回のお品は、昨年の大きく細やかな紋様の茶枕よりも、手ごろなお値段でのご紹介です。 広州にある『広州十三行博物館』は、入館料のかからない小さな小さな博物館。外国人観光客よりも現地の子連れの方で賑わっている印象でした。当時、唯一の貿易港として栄えた広州の歴史をざっと学ぶことができるので、お茶好き・中国文化好きには興味深く、楽しむことができましたよ。展示されている美術工芸品は、陶磁器や螺鈿漆器が多く、こちらのようなカジノチップありませんでしたが、トランプ(キングは西洋風なのに、クイーンが中国美人なお顔!)を収めた黒漆塗りのカードケースがあり、胸が高鳴りました。当時の貴族階級の人々は、中国茶をすすりチップをカチャカチャと鳴らしながら、カードゲームに興じていたのでしょうね。
続きを読む
広州のローカルフード・2
ローカルフード、オヤツ編。欧州との貿易に栄えた広東ならではのスイーツや、体を整える飲み物などをご紹介します。 【蛋挞】Dàntà ポルトガルから伝来したエッグタルト。早茶(飲茶)のレストラでいただく点心なイメージがありますが、パン屋さんなどでも手軽に買えます。さくさくパイ生地が美味しい。甘さ控えめでついつい食べ過ぎてしまいます。こちらを買って帰り、商品の採寸などを行う合間の休憩タイムに、もぐもぐいただくのが定番です。 【涼茶】Liángchá 広東涼茶は国家級非遺(国家級非物質文化遺産)に認定されている飲み物。名前とは裏腹に、お茶でもなければ冷たくもありません。季節ごとの身体を整えるための中薬(漢方)を煎じた飲み物です。ペットボトルに入れてくれるテイクアウトのスタンドもあり、気軽に持ち歩きできます。効能が書いてあり、ここは日本人の特権、漢字を見ればなんとなく分かるのもうれしいところ。もちろん、体調とか気候に合わせて相談しながら購入するとより楽しいですね。 【杨枝甘露】Yángzhīgānlù 熱い広州で食べると本当に美味しい楊枝甘露。マンゴーピューレ、ココナッツミルク、カットマンゴー、タピオカ、グレープフルーツなどの入ったスイーツです。糖水とよばれるスプーンですくっていただくデザートの一つ。スープ文化ならではの広東のデザートだなあと思います。ちなみに広州や香港では糖水と呼ばれますが、潮州では甜汤(甘いスープの意)と呼ばれるそうですよ。 【鸡仔饼】 Jīzàibǐng 小鳳餅とも呼ばれ160年の歴史があるそうですが、食べてみてちょっとびっくり。甘いけどしょっぱくて、とにかくごりっごりに硬い、クッキーと言えばクッキーです。調べたところ、細切れにした豚の脂身を湯がき白酒と砂糖で和えて3日寝かした“冰肉”に、胡麻、ピーナツ、塩、胡椒とミックススパイスである五香粉、発酵調味料の紅腐乳を加え混ぜる。生地は、麦芽糖と食塩水、ピーナツ油、砂糖、水を混ぜたら小麦粉を加え30分ほど寝かし麺棒で小さな丸に伸ばす。そこに先ほどのナッツとお肉の餡を包んで成形し卵黄を塗ったらオーブンで焼きあげて、完成。もう一回チャレンジすることは無いかも...と思ったけれど、それは他のお店のお味も試してからの方が良いような気もします。パンチのある塩スイーツでした。 ▶▶▶追記 2025年春の渡航時に別のお店でこちらのクッキーを再挑戦!硬くなく(ナッツがたくさん入ったカントリーマームくらいの感じでした)、塩気控えめでパクパクといただくことの出来るものに出会えました~。
続きを読む
中国の建築1・・福建土楼・・
世界遺産や史跡などを目的に旅することはあまりないのですが、建築物には興味があり数年前に福建省山間部に暮らす客家(はっか)の方々の「土楼」を訪ねました。 南靖站(駅)から1.5時間ほど車を山中へ走らせ高北土楼群へ。入館料を支払い見学します。永定の土楼王と呼ばれる承启楼がいちばんの目当て。土楼では茶葉を販売したり(土楼紅美人という紅茶や薬膳茶をいただきました)、写真を撮るサービスをしたり、お土産物を販売されたりもしているけれど、今も50以上の家族が暮らす大きな大きな一族の住まいです。 土楼は丸いもの四角のもの色々あるけれど、円の中にさらに円の館が重なるこの土楼王は、本当に美しい。かつて賊からの攻撃にも耐えたという1,2メートルもの厚みの外壁は石と土壁からできていて、内部は歴史を感じる色濃い木材の木組みに提灯の紅色が映えて圧巻でした。この土楼王は上には上がれないので、記念写真を撮っていただきました。カラープリントしたA4用紙をパウチしたもので、ちょっと下敷きみたい。 円型の中心の広場では、バドミントンしたりおしゃべりをする人々。祖廟や共同の炊事場、お部屋の作りなど、人々が生活される場をこうもまじまじと拝見できるとはありがたいですね。裕昌楼も訪ね、その後四角のタイプの土楼では4階まで上がらせてもらい、最後は車で南靖の田螺坑土楼群へ。この全景を見ると、昔むかしにNASAが航空写真でミサイル基地かと勘違いしたのも納得。 夜は小さな小さな土楼をリノベーションされた民宿へ。園児くらいのお子さんと若夫婦、おじいちゃんが営んでおられました。山奥なので車の手配は必須ですが、この時はお宿の店主さんに相談し、「包车」として送迎も含めてもらい大変助かりました。おかみさんの作る客家料理はお野菜が新鮮でやさしい味付けでとても美味しい。客家料理は、日本人の方ならきっと好きなお味です。夜は、「蛍の大群が見られるよ、行ってみない?」とお声がけいただき、川沿いの散歩に連れて行ってもらいました。真っ暗な山の中たくさんの蛍が飛び交う。そっと捕まえた蛍をご一緒した別のお客さんにお見せしたりして。得難い経験でした。
続きを読む
中国の刺繍文化・1
洋の東西を問わず、それぞれの民族のもつ文化に心惹かれます。 文様愛が強いのもそのため。生きること自体が困難だった時代、模様はただの装飾ではなく、邪気を払い、子どもや家族、一族そして自身の健康と長寿繁栄を願うものでした。その願いが、それぞれの民族ならではの美を纏って、時を重ねる中で形作られていったのでしょうね。 そうして紡がれてきた文化が、近代化の波にのまれて失われてしまうのは、ある意味仕方のないことなのかもしれません。今、世の中に溢れる便利なもの、時間とお金の節約になるもの、それらだって多くの人々の努力の積み重ね。現代の技術にはたくさんお世話になっていますので昔に立ち返ろうとは思っていませんが、無くなってしまう前に見たい、手に取れるものなら触れてみたい。そんな思いでおります。 多民族で構成される中国の工芸は地域や民族により多種多様。旅先で出会った刺繍や手元にあるものを少しご紹介します。 【ハニ族の壁掛け】 【トン族の履物】 【ヤオ族の腰帯】 【中国北方の虎頭靴】 リスニング力のために中国ドラマを何かしら見るように心がけているのですが、ついに歴史物に手を出しました。『瓔珞 エイラク』は清朝の宮廷内でのお話。着ている衣装の刺繍の美しさに惚れ惚れしています。
続きを読む
広州のローカルフード・1
ひと皿の量が多い中華料理。ひとりの時は色々注文もできないのでレストランよりもローカルフードの食堂の方が気軽。なにより食べ歩きは旅の醍醐味です。 グルメアプリの「大众点评」や「小红书」で検索して訪ねるのもいいけれど、知らない街を散策して賑わっているお店にふらりと入って当たりだったら、より嬉しいですね。暖かな広州。壁のない開放的な昔ながらのお店は地元の人に愛され長く続いているということで、たいてい間違いがないように思います。 【煲仔饭】Bāozàifàn 土鍋でがんがんに炊いたお米の上に具が乗せられていて、かき混ぜていただきます。お焦げが香ばしくてとても美味しい。お好みで選べるトッピングはいろいろあるけれどスペアリブと青菜が気に入りました。粉物よりお米の方が私は胃が疲れにくいので旅先ではありがたいローカルフードです。いくつか訪れましたが、お米の種類や炊き加減が美味しさを左右しているように思います。この持ち手のかわいい土鍋を手に入れて帰国したものの、香米と呼ばれる細長いお米が無いと始まらないということで、我が家では現在のところただの一人鍋用土鍋と化しています。 【虾仁馄饨面】Xiārénhúntúnmiàn 竹升面と呼ばれる細い面は竹で打たれていたことが名前の由来だそう。職人さんが長い竹で生地を打つ写真がお店に掛けてありました。実演しているお店があるのなら、ぜひ見てみたい。海老のだしの効いたスープに、ぷりっぷりの海老ワンタンと一緒に入っているものが好きです。邪道かもしれませんが、私は途中から辣酱を加えたりお酢をかけたりして味変して楽しみます。 【干炒牛河】Gànchǎoniúhé 河粉と呼ばれるお米由来の粉で出来ている麺をお肉や野菜と炒めたお料理です。どのローカルフードも栄養面的に青菜炒めあたりと食べたいけれど、やっぱりひと皿の量が多いので小碗があればベストだなぁといつも思います。 テーブルにあるQRコードをスマホでスキャンして注文&決済ができて便利な時代になりましたね。食堂では混んできたら相席が常。地元のおじちゃんおばちゃんで賑わうこういった下町の食堂は、体感広東語率は9割。大陸の中でも異国情緒がより感じられます。
続きを読む